国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所のウェブサイトは2013年9月に移転しました。

新ウェブサイトはこちらからご覧いただけます。

ゴール6

ターゲット6-A:HIV/エイズのまん延を2015年までに阻止し、その後減少させる。 /ターゲット6-B: 2010年までにHIV/エイズの治療への普遍的アクセスを実現する。

Human Security Unit,the United Nations;Photograph by Julie Pudlowski

エイズとは:HIVというウイルスに感染することで引き起こされる病気です。1980年代初期にはじめて確認されて以来、感染者数はおよそ4200万人にのぼり、これまでに2200万人が命を落としています。
毎日新たに7500 人近くがHIV に感染し、5500 人がエイズで死亡していますが、そのほとんどはHIV の予防・治療サービスの欠如が原因です。

予防プログラムの改善により、新規HIV 感染者数は2001 年の300 万人から、2007 年には270 万人に減少しました。また、抗レトロウイルス治療サービスの普及により、HIVによる死者数も2005 年の220 万人から、2007年には200 万人へと減少しています。しかし、新規感染者の寿命が延びたこともあり、HIV 感染者の推定数は2001 年の2950 万人から、2007 年には約3300 万人へと増大しました。これらHIV 感染者の大半が途上国の人で、約7割は、サハラ以南アフリカに暮らしています。そしてサハラ以南アフリカのエイズ患者の6割が、女性です。感染者に占める女性の割合は年々増加しています。サハラ以南アフリカでは、若い女性は同年代の男性の4倍から6倍の割合で感染しています。

女性の患者数が多い理由のひとつとして、ジェンダー不平等、つまり男女間の不平等な力関係があります。エイズに関する情報や知識へのアクセスが男性に比べて乏しいことに加え、性交渉においては男性が主導権を握っているので、女性が性行為を拒否したり、コンドームの使用を求めることができないこともあります。また、レイプ被害者や性産業に従事して生計を立てているまずしい女性が感染するケースも多くあります。
   
HIV治療で有効なのは、抗レトロウイルス治療を受けることです。

抗HIV治療が普及したのは1996年からです。それ以来、先進国でエイズはもはや「死に至る病」ではなくなりました。しかし、低・中所得国では必要な治療を受けている人の割合はわずか4%です。エイズ治療薬の価格はこれまで大幅に下がっていますが、それでも特許などの問題で、まずしい人たちの手にはなかなか届かないのです。

開発途上国では970 万人がエイズ治療を必要としていると見られていますが、2007 年末までに抗レトロウイルスの投薬の対象となったのは300 万人にすぎません。

東アジアや南アジア、独立国家共同体(CIS)で治療を受けている者の割合は、サハラ以南アフリカよりもはるかに低い状況にあります。しかし、サハラ以南アフリカでさえ、エイズ危機の規模自体が大きく、深刻であるため、抗レトロウイルス治療を受けることができないでいる患者は、約500万人に上ります。

エイズは単に病気の問題ではありません。

エイズが蔓延することで、その国や地域の平均寿命が急落する可能性があります。
特に働き盛りの男性が亡くなると、その家族やコミュニティでは、労働力を奪われることになるので、食べ物が不足し、収入が途絶えて、貧困状態に陥る可能性があります。特に南部アフリカでは労働人口の2割から3割がHIV陽性者という深刻な状況にあります。

また、エイズによって親を失った、「エイズ孤児」への支援も必要です。2007年時点で、全世界で両親または親のいずれかをエイズ関連疾患で失った子どもは、世界で1500万人と推定されています。そしてその9割が、サハラ以南アフリカに集中しています。

エイズ孤児や弱い立場にある子どもたちを対象に、教育や保健医療、社会的福祉や保護を含め、公的サービスの提供を進めている国もあります。2007年末までに、このような子どもを対象とした国家行動計画を策定した国は、サハラ以南アフリカの21 カ国を含め、24 ヵ国に上ります。

エイズ蔓延による影響は教育の現場にも波及します。
教師がエイズ関連疾患で亡くなることで、教育の質が低下して国の経済力が落ち、その結果保健医療の予算が減ってますます感染が広がる、という悪循環に陥っているのです。教育現場への影響を考慮し、対策をとる必要があるでしょう。

ターゲット6-C:マラリアおよびその他の主要な疾病のまん延を2015年までに阻止し、その後減少させる。

Human Security Unit,the United Nations;Photograph by Julie Pudlowski

途上国では、マラリアと結核は、主要な死亡原因のひとつです。
ハマダラ蚊を媒介して感染するマラリアは、エイズ、結核と並ぶ世界三大感染症の一つで、毎年5億人が感染し、100万人以上が死亡しています。このうち90%はサハラ以南アフリカに住んでいます。

サハラ以南アフリカでは毎年、約60万人の子どもが脳マラリアを発病し、患者の5人に1人は命を落としています。
たとえ助かったとしても、学習障害や運動障害、まひなど、様々な障害が残る可能性があります。マラリアに感染すると、子どもの場合は学校を長期欠席しなければならないため、留年や落第をしてしまうことがしばしばあります。たとえ学校に復帰できても、友だちが同じ学年にいないので居心地が悪く、結局学校を辞めてしまう子どもも少なくありません。
また、マラリアに感染した妊婦は流産や死産をする危険性が高くなり、出生時低体重の子どもが生まれる確率も高くなります。

近年、殺虫剤を織り込んだ蚊帳が大規模に配布されるようになりました。しかし、それでも世界で必要とされている量には届いていません。
 
また、マラリアの問題では、予防よりも治療に進展に遅れが見られるのも特徴です。
サハラ以南アフリカでは、治療の進んだ国はほとんどない上に、患者の多くが効力の比較的弱い薬を投与されているのが現状です。
サハラ以南アフリカの22ヵ国を見ると、熱病にかかった子どものうち、抗マラリア薬の投与を受けた者の割合は、2000 年の41%から2005 年には34%へと低下しています。しかも、そのうちの14ヵ国で、高価で有効性の高いアルテミシニン併用療法(ACT)による治療を受けている 人の割合は、まだまだ少ない状況です。

エリトリアでは、2000 年から2006 年にかけて100 万張以上の蚊帳が支給され、2004 年にはすでに、マラリア感染の危険性が高い地区に暮らす世帯の約80%に蚊帳が普及した結果、マラリアの患者数とマラリアによる死者数は記録上、2000 年から2006 年のあいだに70%以上減少しました。この事例にみられるように、国を挙げての大規模な予防プログラムを展開し、より効果の高い抗マラリア薬の普及を進めれば、マラリア患者とマラリアによる死者を大幅に減らすことができます。

Human Security Unit,the United Nations;Photograph by Julie Pudlowski

マラリアと並んで途上国に住むに人々を脅かす感染症が結核です。

2006 年の結核による死者は170 万人、2007年の新規感染者は930万人、2000年以降増加傾向にあります。結核は特に、アジアやサハラ以南アフリカで多く発生しており、感染者のうち140万人がHIV陽性患者です。

結核をなくすためには、新規感染者の早期発見と効果的な治療が非常に重要です。しかし、このままでは、「ストップTB パートナーシップ」の世界結核対策計画(The Global Plan to Stop TB 2006-2015)が掲げた目標の達成も難しい状況です。

ページの先頭に戻る